仕事内容を教えてください
(N.F):メイン業務は2次元の図面を3次元化することです。
2次元の図面は平面図や縦断図、横断図などがありますが、一般の方には馴染みがなく、工事着手前の地元説明会で地権者にイメージを伝えづらいことがあります。
そこで、図面を3D化することでより分かりやすく、ご理解をいただきやすくなります。また、DXの業務として社内の仕事の効率化を任されています。
様々なソフトを検証し、社員が効率的に働ける環境を整えています。
(H.T):主な業務は、工事を計画をしている土地の調査・測量、境界確定、境界確定に伴う地権者との連絡・立ち会いなどです。

入社前のイメージは?また、実際に入社してみてどのように感じていますか?


(N.F):実はそもそも建設コンサルタントの仕事がしたかったわけではなく、入社前は総務希望でした。
ただ、大学で情報系を学んでいたので、DX課に配属されることになり、今に至ります笑。
でも、入社して3年経ち、私たちが取り組んでいるインフラ整備や災害施設などの設計業務は、人々が安心して暮らすためにはなくてはならない仕事だと、今では使命感を持って働いています。
(H.T):私も実は求人を見るまで建設コンサルタントの仕事を知りませんでした。Webサイトを見ても言葉の意味すら「?」って感じで。
そして私も最初は総務希望でした。
(N.F):皆、総務という入口から騙されているのか‥笑
(H.T):確かに‥笑。私の場合は職業訓練で簿記とCADを学んでいたので、技術部へお誘いいただきました。
この業界は男性のイメージが強いですが、技術部にも女性社員はいましたし、とにかくやってみようと入社を決めました。
社内のウェルカムな空気感、安心できる雰囲気が、一歩前へ進んでみる気持ちになれたんだと思います。
実際に入社してみて、先輩方が現場に出払ってしまった時などは不安になることもありましたが、CADの扱い方など別の部署の先輩方が教えてくれました。
部署が違っても垣根なく教え合える風土がある会社だと思います。
(N.F):私も同じように感じています。インフラDX課は始まったばかりの課なので上長はおらず、最初は手探り状態でした。
様々な部署の方との打ち合わせが必要ですが、その際も部署間の壁を感じることはなく、スムーズに業務を進めることができています。


会社の雰囲気・いいところを教えて下さい。
(H.T):様々な立場の方が働きやすい環境にあると思います。産休・育休を取得したり、子育てをしながら時短勤務をしている女性社員もいます。
N.Fさんもパパとして育休を取得したんですよね?
(N.F):はい。子供が産まれてから新生児の間、1ヶ月間の育休をいただきました。育休前は自分が持っている仕事をコントロールし、上司に依頼して育休に入リましたが、正直、新生児のお世話は仕事より大変でした‥。
育休を取ることで、短い期間ではありますがパートナーの大変さを実感し、子育て中の女性社員の気持ちも少しは理解できるようになったと思います。
また、快く育休を取らせていただいた上司や同僚にも感謝しています。自分の考えや要望を言いやすい雰囲気があるからこそ、のびのび働くことができていると思います。
(H.T):ホント、言いやすい環境ですよね。仕事をする上で一番大事だと思います。

どんなに人と一緒に働きたいですか?

(N.F):この業界は自分でアクションを起こし、技術力を磨くために勉強できる人がプロフェッショナルへの道を切り開いています。
自ら行動できる人と共に働きたいです。
(H.T):忙しい時期はどうしても体力勝負、メンタル勝負の部分もあります。
もちろん私たちもサポートするので、一緒に前向きに仕事に取り組める人がありがたいですね。
最後に、応募を検討している方へメッセージをお願いします。
(N.F):弊社では自分も含めて異業種から入社した社員も多く、一から色々教えていただきながら少しずつ自立しています。
就活中の学生の方は、これまでに学んだことが関係ないと思う業界でも、視野をあまり狭くせず、幅広い視点で自分の将来を見極めてもらえたらと思います。
その中で建設コンサルタントに少しでも興味があれば、一緒に働けたら嬉しいです。
(H.T):「手に職をつけたい」という気持ちだけでも大丈夫です。
男女問わず成長できる環境があるので、安心して挑戦してもらえればと思います。

プロフィール

(右) 技術部 インフラDX課
N.F
【勤続年数】3年 中途入社
(左) 技術部用地課
H.T
【勤続年数】3年 中途入社